入れ歯では噛めない、しゃべれない、入れると気持ち悪い・・・よく耳にすることですね。
では入れ歯はだめなものなのでしょうか?
いえ、それぞれの入れ歯は患者さん一人一人に合わせてすべてオーダーメイドされたもの。
しっかりと調整を受けて練習をしていただければお口の機能を補助するすばらしい器具になるのです。
しかしながら、入れ歯の種類により審美性や装着感に違和感が残ることもあります。
特に、入れ歯を支える金具や左右をつなぐプレートなどは唇や舌に触れますし、
細かい食物がはさまることも多いです。
また、入れ歯の大きさや厚みは発音に影響する場合があります。
- 密着してガタつきがないこと
- 適切な大きさと発音を邪魔しない厚みがあること
- 入れ歯の維持装置が歯にぴったりしていて無理な力が歯に加わらないこと
- 強度が十分あること
- 審美性にすぐれていること
では、実際に当医院で行っています義歯をご紹介します。
レジン床義歯
健康保険適応の入れ歯で、入れ歯本体がほぼプラスチックでできています。
維持装置はワイヤーや鋳造したものを使いますが審美性に劣り、歯にかかる負担は大きくなります。
また、強度を保つため入れ歯の厚みも大きくなりやすいです。



アタッチメント義歯
残っている歯に接続器具を取り付けた歯をかぶせて入れ歯の接続部分と凹凸で密着させるタイプの入れ歯です。これは入れ歯のバネが見えず審美性と装着感が良好ですが、残存している歯を加工する必要があります。
(自費治療になります)




マグネット(磁石)義歯
残存する歯を土台にして入れ歯の本体に磁石を埋め込んで装着時の維持に使用します。
残存歯の保護と極力バネを少なくすることができますので、審美性が向上します。
ただし、入れ歯で土台の歯を覆っているため、歯の清掃を十分行う必要があります。
(自費治療になります)



ノンクラスプデンチャー
バネを使わず歯ぐきと歯の豊隆を利用して維持させるタイプの入れ歯です。
弾力もあり装着感が向上しています。
はじめて入れ歯を使われる方や入れ歯の大きさに抵抗感がある方におすすめです。
弾力性があり装着感も良いですが、やや耐久性に劣るのとお口の状態により難しい場合があります。
(自費治療になります)


入れ歯を永く快適に使用していくためには、残っている歯やお口の中の衛生状態を
より良く保つことが必要になります。
そして定期的な検診で入れ歯や歯に異常がないか、
チェックを受けていただくこともとても大切になります。
入れ歯は初めて乗る自転車に似ています。少しずつ練習を重ねて上手に乗れるようになるものですから
焦らずに調整を受けながら一緒に慣らしていきましょう。