最近、TVや新聞等で取り上げられています「バイオフィルム」
みなさんご存知ですか?
バイオフィルムとはネバネバしたフィルムで、その中に複数の細菌が住みついて
固いものの表面にこびりついた状態を指します。
例えば キッチンやバスルームの排水溝のヌルヌルしたものがそれです。
これは水分中に細菌が繁殖してフィルムを形成したもので、水で流しても取れず
こすり洗いしてはじめて取り除けるのが特徴です。
さて、お口の中にもバイオフィルムは存在します。
虫歯や歯周病はこのバイオフィルムが原因して起こると云われています。
バイオフィルムの中には400種類以上の細菌によって構成されていて
これらの細菌が繁殖を繰り返し、歯を溶かす酸を産生すれば虫歯に
細菌性毒素を放出すれば歯周炎へと病気が発症するわけです。
では、これらを防ぐにはどうしたらいいでしょう。
なんといっても日頃のブラッシング(お手入れ)です。
前述したようにバイオフィルムはこそぎ落さないと除去できません。
細菌の付きやすい歯の境い目や歯ぐきに適切な圧と振動で行うことが大切です。
特に境い目は歯ブラシで届かないところですので、デンタルフロスを使うことでより清潔に
することができます。
それでも落としきれないところはクリニックでのPMTCやスケーリング・ルートプレーニング
を受けていただくことが効果的です。
また、フッ素塗布による歯面強化や乳酸菌を用いたプロバイオティクスもたいへん効果があります。
成人の8割が歯周病と云われています。
痛みを伴わず静かに進行し、糖尿病や心臓疾患など全身疾患にも影響することも分かっていますので、定期な検診を受けていただくことをお勧めします。
◇定期的なメディカルチェックがたいせつ
|